ソーラー発電、始まりました。
こんにちは、おすひとです。
先日、とうとう中電との連係が取れて、晴れて発電を開始する事が出来ました。
7月中旬頃に契約したので、
サインしてから2ヵ月半ほどでの売電開始となりました。
一応↓がその時の記事です。
やっとここからスタートラインですからね~。
また、年間の予想発電量と、予想設置効果は以下の記事↓↓にて言及しています。
シミュレーションによると12年と半年で、
設置費用の185万円分を回収出来る見込みなので、
どうでしょう?及第点っと言ったところなのではないでしょうか。
まぁ全てがシミュレーション通りにいくとは限りませんけどねぇ。
半分くらい期待しつつ、動向を見守っていきたいと思います。
発電の様子について
ソーラーのモニタですが、
リアルタイムで発電量と、売電中か買電中かを確認出来る様になっています。
※ホームボタンの周りが淡く青色に光っています。
売電中は青く光り、買電中はオレンジ色に光ります。
上の画像↑↑は本日、午前11時頃ソーラーの発電状況です。
結構な快晴の空ですが、晴れてるとこんぐらい発電するみたいですね。
また、中央の消費電力ですが、
内訳的にはPCとその部屋の証明、その他待機電力もろもろ・・・ですね。
このぐらいの発電量だと、油断すると一気に消費してしまう時があります。
前にも書いたと思いますが、
ドライヤーだったり、電子レンジだったり、炊飯器だったり・・・
あくまでも『一時的に』での話になりますが、
使うとグンと消費電力が伸びるので、ちょっと気を付けていきたい所ですね。
ただ、あまりに気にしすぎるのも良くありません。
我が家の様に『みみっちぃ!!』と罵られ、家庭内の不和を招く恐れがあります、
気を付けましょう。(笑)
その他メニュー色々
他にも色々見れたりします。
『履歴』を選択してメニューを開いてみましょう。↓↓
今回は『発電/消費量』をチェックしてみます。
(なぜ今回は・・・というと、まだ全ての機能をチェック出来ていないからです。
というか、今後もしっかり見るのかちょっと疑問ですけど笑)
当日の時間ごとの発電量と、消費電力をグラフで見比べる事が出来る様です。
これはなかなか便利ですね。
ついでに『前日との比較』も見てみましょう。↓↓
(※前日の10時頃から発電が始まったので、そのあたりから赤線が引かれています)
横線グラフと縦棒グラフが混在しててちょっと見にくいです・・・
これは両方横線でいい気もしますが、
こうしてデータ管理をする事で、悪さがどこに潜んでいるのか把握する事が出来ます。
参考にしていきたいデータですね(*’ω’*)
まとめ
ソーラーの続報としては以上になります。
正直中身がうっすぃ~い内容となってしまいましたが、
まぁこれからどう発電していくのか、見守っていきたいと思います(笑)
ちなみに、全館空調は10月に入って涼しくなったのもあり、節電の為に運転切り中です!!
我が家としては毎年の恒例行事ですね。
三井ホームの断熱性能が良いせいか、晴ればれしてて暖かい外の気温とは裏腹に、
家の中は正直寒いです。
断熱しすぎてて外の熱が入ってきません!(笑)
なので暖かい空気を家の中に入れる為に窓を開けるという、
夏場の逆バージョン現象が発生しています。
(正確に言うと真夏というよりかは、
6月~7月あたりの空調使おうかな~??くらいの時期ですね)
ただ、モニタのおかげでこれからは全館空調の消費電力が目で見て分かる様になったので、
そこらへんも確認しながら、やりくりしていきたいですね。
今回はここまでです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。