太陽光を1年間使用してみて・・・TOTAL売電分はいくらになったのか?果たして元は取れたのか?その他モロモロ感想
こんにちは。おすひとです。
今回は太陽光を設置してちょうど1年経過しましたので、
この1年間の収支の記録を公開していこうと思います。忘備録も兼ねて。
では早速見ていきまっしょう!
トータルの売電金額は??元はとれたの??
さて、この1年の売電金額は一体いくらになったのか?
いきますよ~??
ダダダダダダ~~~~~~・・・・(←ドラムロールのつもり
ジャン!
はい、87,248円でした~(^_-)-☆
以下、収益をグラフにまとめたものです。
こうしてみると、ググーンと羽振りが良かったのは比較的気候も穏やかで、
日照条件も良かった3~5月の3か月間だけでしたね・・・・
先月の9月は残暑もそこまで厳しくなかった印象ですが、
如何せん台風の影響で晴れの日はそこまで続かず・・・
結果として4000円弱の収益となりました。
で、肝心の、太陽光を設置して元はとれたのか?
どうなのか?ですが・・・
最終的に、12,908円の赤字となりました(´;ω;`)
つ、辛い・・・(からいじゃないよ)
何が悲しくて、わざわざ大金を払って収益がマイナスになる設備を
設置しなければならなかったのでしょうか・・・(笑)
とまぁ、愚痴はこの辺にして以下グラフより詳細を見ていきましょう。
そもそもこのグラフの目標線である赤のライン(12,000円)ですが、
これは売電シミュレーションで得られる利益が毎月このくらいだったのと、
それに合わせて毎月のソーラーローンをこの金額に設定していた事から、
この12,000円という数字を目標にしていました。
また、売電分に合わせて、電気代の省エネ分も、前年電気代と比較する事で
グラフに計上していたのですが、
結局、この目標ラインを超えたのが12か月中3か月だけって・・・
実に、1年で4分の1の期間しかなかったのですが、これって普通なんでしょうかね( ;∀;)
まぁめげずに来期に期待です。
後悔しても、もう取り付けてしまったものはしょうがないですからね!!((+_+))
・・・・
あ“あ“あ“あ“あ
ああああぁぁぁっぁあ!!!!!
買う時に取り付けていれば!!
もっと初期費用を抑えられて!!
月々の負担も少なく済んで!!!!
こんなに神経すり減らさなくて済んだのにぃいい!!!!????
づあああああああああああっっdぅぅぅぅ!!!!
・・・・
あれ?ちょっと動揺してしまったみたいです。
こんな時は何も考えずにいる事が一番でしょう。
まとめ
はい、まとめです。
・初期費用185マソで4.00kWのソーラーを設置して
・1年間使用すると
・約13,000円赤字になる
という内容の記事をお伝えしました。
では、今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました~。。。
P.S.
前回の記事更新から2か月振りの更新となりました。
特にネタがなく(単にサボりです)
やっと記事更新出来て一安心ですが、ちょっと小ネタで家の事を報告します。
結論から先に言うと、三井ホームで全館空調を導入してしまったら、
もうケチるのはやめろ!という事です。
これはどういう事かと言いますと、
実は我が家、雨の降るジメジメした日も湿度を下げる為に空調温度を下げる事なく、
電気代節約の為にジメジメさせっぱなしにしていたら、
この3年で家具にカビが発生しておりました。
どこの家でもあり得る事なのでしょうか?良く分かりませんが。
湿度が高い、ジメジメすると感じたら即冷房を下げるなりして除湿しなければ、
カビ屋敷になる。という事でしょうか。
もちろん私の部屋もカビだらけでした。
まぁ金がなくケチな奴は、大人しく個別空調にしといた方が精神衛生上も良いでしょう。
はい、私の事です(ニッコリ
これを奥さんにポロっと言ったら個別なんて嫌だ!と嫌な顔されましたけどね・・・
しばらく更新出来ませんでしたが、これからもマイペースにやっていこうと思います。
よろしくお願いします(^^♪
コメント
いつも参考にしてます。太陽光の収支、ご愁傷様でした(つД`)
しかし、最近被災した北海道在住の立場から言わせていただければ、ソーラーには被災時に停電対策になるという大きなメリットもありまする。オール電化で二日間の停電を味わい、ひもじい思いをする中、同僚に『いや〜、ソーラーと蓄電池が頑張ってくれて、何も不自由しませんでした』という方がいて、眩しすぎました。ソーラー単体だと家の系統電力は動かないので、パワコンからコンセント電源がとれる程度かもしれませんが、携帯や充電池などの充電ぐらいには使えます。
先月、ついに新居が完成し入居、私もソーラー屋根の仲間入りを果たすことができました。蓄電池はまだまだ割高なのでケチって導入してませんが、10万円/1kWh以内の購入価格を目標に、いつか10kWh超のものを導入したいと思ってます。来年、テスラのパワーウォールが無事発売されるといいのですが…(13.5kWh/107万円 設置費別)
xtさん、いつもコメントありがとうございます。
今回の北海道での地震、被災されて大変だったと思いますが、この場を借りてお見舞い申し上げます。
我が家も蓄電池の購入は考えたのですが、結局今買うのは時期ではないと、見送りました・・・
が、仰る通り、ソーラーから直接もってきたコンセントはあるので、
いざと言う時は冷蔵庫の電源確保やケータイ充電等、色々役立ってくれると思います(ソーラーが発電する日中しか利用できませんがw
あと、私の個人的な趣味で携帯ガスコンロ等、サバイバル道具も一応準備しているので、一応の備えは万全です!(笑)
新居の御完成、おめでとうございます。
北海道という事で何かと電気代が気になってしまう事も多いと思いますが、
最近私は下手にケチって自身や家族が快適に過ごせないのもどうかなと思いだしまして、
電気代は気にしない方向に舵を切ろうとしています。
今冬は贅沢に設定温度を23℃にして、快適に乗り切ろうと思ってます!
xtさんも快適な全館空調、三井ホームライフを過ごせます様、応援しています(^^♪
はじめまして! いつも楽しく拝見しております。
全館空調の方がカビが発生しにくいような印象があります。個室空調でガンガンに冷房を入れても、離れた部屋の条件は今より高温多湿になる可能性が… 現状は一種換気ですので、換気不良の部屋ができにくく、全熱交であれば条件は良いはず。
あとは、局所換気(お風呂やトイレ、レンジフード)が湿気を引っ張っている可能性もありますので、検討が必要です。
以前住んでいた家は冬のカビに悩まされましたので、冬も要注意です。
むらやんさん、コメントありがとうございます。
カビの原因はおそらく梅雨時の高温多湿の状態で、全部屋に湿気を含んだ空気を流して、
しかも湿度を下げずにいたせいではないか?と思っていますが、専門家ではないので解りかねます。
ただ吹き抜け下のダイニングのテーブルや椅子の裏、
また、私の書斎の3.5畳程の部屋では多くの私物がカビており、「うせやろ?!」と狼狽しました。
ただ、カビの発生を防ぐには湿度が高いと感じる状況を作らないのも大事かなと思いましたので、
来年からは梅雨時期もガンガン冷房を下げていきたいと思います。(やはり26℃が最適でしょうか?
しかし冬場もカビが発生してしまうものなのですね。
基本的に冬は乾燥するので湿度が高い状況にはならないと考えておりました。
油断せずに注意を払いたいと思います。アドバイスありがとうございました(^^♪