相変わらずアシナガバチに巣を作られてしまう件
こんにちは、おすひとです。
相変わらず投稿ネタが枯渇しておりますが、そんな中でもこれは伝えておいた方が良い!
と感じた出来事がありましたので、
記事タイトルにもあるように、我が家と縁深いアシナガバチの話をしていこうと思います。
ちなみに我が家とアシナガさんとの、
これまでのお付き合いの歴史は以下にまとめてます。
良かったらどうぞ閲覧下さい(笑)
繰り返される、殺処分
改めまして、今回の記事はもう、ただの愚痴の様なものです。
(もうお気づきだと思いますが、まったく三井ホームの話は出てきません(゜レ゜))
ただ、言わせて下さい。
もうね?またかと・・・
なぜ我が家に毎回、毎年、ドンドン巣を作られるのか・・・??
ここまでくると、この辺りの住人は皆ハチの営巣に悩まされているのかと
思ってしまいます。
アシナガさんにはそろそろ非情にならざるを得ませんよ?(実はもうなってる)
家を建てた1年目、2年目のケース
幸いあの時は、電柱の『支線』の中に巣を作っており、
巣もそれほど大きくならなかったのと、
巣の存在に気付いたのはもう秋の終わりかけの時期で、
特に実害もなかったので、アシナガさんに対する負の感情は
特には抱いていませんでしたが・・・
(むしろ益虫で通っておりますので共存の道を探っておりました)
そんな事を思いながらやって来た2年目の5月頃、
今度は庭の植木に営巣をしていました。
ちょうどこの植木の(植物の種類は忘れましたがよく見かけますよね)、
ホントによく探さないと分からない、
見えない位置にこっそり住処を築いていたアシナガさん。
共存しようかと思いましたが、そもそもめっちゃ往来がある箇所(駐車場)なので、
ぶんぶん飛ばれるのも流石に気になります。
という訳で親バチ?という表現が正しいか分かりませんが、
居留守の時に巣を枝ごと切断し、
『南無三っ・・・!!』
と巣を破壊して事なきを得ました。
これが2年目の出来事です。
そして記憶に新しい3年目、去年の出来事ですが・・・
3年目、一番大きく成長した巣
一番上で紹介している、アシナガ関係の記事でも触れていますが、
とにかくビッグに営巣されたのがこの年です。
改めて画像を載せると、こんな感じです。↓↓
お、おぞましい数のアシナガバチが、この世に放たれてしまった・・・!!
最終的に、なぜか玄関のすぐ傍の植木に、何十匹と引っ越してきたので、
駆除スプレーで天に召されてもらいましたが・・・↓↓
(この時に私は優しさを捨てて、鬼になりました)
ただ、そろそろ隣近所に家が建ってきて、
ハチの問題が個人の問題では済まなくなってきているのも感じていましたので、
ここらで鬼になれたのは反って良かったのかも知れません。
これは家の屋根の部分に営巣されたケースで、
たまたまソーラー設置工事と合わせて駆除出来たので良かったですが、
そういった予定がなかったらどうにも出来なかったでしょう。
手も背も届きませんし、無防備で屋根の上に登るのも危険です。
まぁ来年こそはもう来ない事を祈ろう・・・と呑気に構えていたら、
まさかの今年です。
4年目、また来おった
予め駆除スプレーを撒いておけば防げたのか?
しかし毎日撒スプレーするのも他の動植物への影響もあるし・・・
(ホントは面倒だっただけ)
まぁいいだろうと悠長に構えていたら、また作られていました。
3年目のケースで紹介した庭木の根元に、背の小さめの植物を植えているのですが、
また巧妙に、よく探さないとバレない位置に作られていたのです!
奥さんもよく見つけてくれました。
枝ごと切り取ってまた『南無三っ!!』ですよ。
それから1か月くらいした今日、また奥さんがアシナガさんを発見したのです。
『なんか室外機の方に入っていったよぉッッ!?』
『なんやて!?(`・д・@)!?』
という訳で容赦なく滅作業の開始。
すみません、写真を撮る前に巣とハチ達を無慈悲に滅してしまったので、
事後の写真しかありませんが。
しかし、まさか室外機の中に営巣するとは。
完全に予想外の出来事です。これが自然の力か!←(・・?
もしかしたら我が家以外にもアシナガさんに困らされている方がいるかも知れない。
というわけでこれまでアシナガさんが営巣した箇所を以下にまとめます。
まとめ
営巣箇所1.電柱の支線。完全に盲点。まず気付かない。
営巣箇所2.背の低い庭木。案外人の手も目も入らないし、
格好の営巣ポイントだったのかも。
営巣箇所3.屋根上。人の往来はないけど、ベランダで何かやる時とか危険かも。
やはり駆除対象。
営巣箇所4.室外機。これも盲点。室外機の中覗かないでしょ!!
どちらにしろ家の裏に行くには通らないと行けないルートだったので、
今回駆除出来て良かった。
と、今回はアシナガバチに悩まされた内容の記事でした。
ハチ対策の参考になれば幸いです。
では、今回も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
P.S.
ツバメさんも営巣していました。
1日で仕上げてすっかり住み着いております。↓↓
今のところ糞害は出ていませんが・・・
私はツバメには友好的なので、しばらく様子を見ていこうと思います。(^^♪